カブのマフラーの外し方 DIY修理

前輪のお次は後輪交換と考えてたのですが、マフラーが錆び錆びで可愛そうな気持ちになったので、取り外して磨こうかなと思います。
このマフラー、3点で留められております。

まずはマフラーの付け根の2点です。
小さなボルト2つを緩める為、10mmレンチで外していきます。
はい、取れました。

取れたマフラーの先端部分です。

通常時は押さえのプレートの様なところで留められていて、そこから先はエンジン内に入って見えない部分ですね。
最後の1点は、向かって正面左側のキックスターター付近にあるコイツです。

少し大きめの17mmレンチで緩めます。
正反対側に同じサイズの17mmボルトがありますので、一緒に回らない様、固定しながら進めます。
緩めてます。

ボルトを取るとこんな感じ。 引っかけてるだけ?

ちなみにこちらが反対側から見た状態です。

緩んだからとこのボルトを勢いにまかせて抜くと、マフラーがガッチャーンと地面に落ちてしまうリスクもありますのでご注意あれ。
無事ボディからマフラーを外せました。
結構簡単♪

錆びてますね。
輝きひとつなし。
またその向こうに写るセンタースタンドの錆び、というか朽ちが凄いけど、見なかった事にして先に進みましょう(後で何とかしてみます)。

コイツをまたワイヤーブラシとボンスターで磨いて付け直しますね。

★今回のおさらい
必要なツール
・レンチ 10mm、17mm